第4腰神経(L4:第3腰椎と第4腰椎の間からでる)
- L4レベルの筋力テストは前脛骨筋で行い、膝蓋腱反射はL2,L3,L4を介するがL4が優勢。
知覚帯は下腿内側。
第5腰神経(L5:第4腰椎と第5腰椎の間からでる)
- L5レベルの筋力テストは長拇趾伸筋で行う(長趾伸筋、中臀筋も)
L5の障害を示す神経反射はなし。知覚帯は下腿外側および足背。
第1仙骨神経(S1第5腰椎と仙骨の間からでる)
- S1レベルの筋力テストは長短腓骨筋で行う。(下腿三頭筋、大臀筋も)
反射はアキレス腱反射を見る。S1の知覚帯は外果および足部の外側と足底。
また特殊な反射として表在反射(腹皮反射、挙睾筋反射、肛門反射がある)この反射が両側で欠如している場合には上位運動ニューロンの病変を示唆します。
片側だけ欠如している場合にはL1,L2間のレベルでの下位運動ニューロンの障害があります。
この他に上位運動ニューロンの障害を示唆する病的反射(Babinski反射、Oppenheim反射)があります。
https://nakajima-bonesetter.com/blog/post-11792
神経学的検査
腰部の神経障害が疑われた場合、どの神経が障害をうけているかを確認するために神経の痛みの再現するテストを行います。
SLRテスト(Straight Leg Raising test:下肢伸展拳上テスト)
お客を仰臥位をとらせ、お客の膝を伸展させたまま踵を拳上させ、正常では約80°拳上できるが、坐骨神経痛では大腿後面から下腿に痛みが起きます。
特に下位腰椎の椎間板ヘルニアに対する重要な疼痛誘発試験であり、、腰痛や反対側の下肢に痛みを訴えることもます。
FNSテスト(Femoral Nerve Stretch test:大腿神経伸展テスト)
腹臥位にて下肢を拳上し股関節を伸展させていき、大腿全面から下腿内側にかけて放散痛が誘発されれば陽性とし、上位腰椎の椎間板ヘルニアで陽性となりやすくなります。
https://nakajima-bonesetter.com/blog/post-10710
引用索引Wathen D Baechle TR and Earle RW Periodization In Essentials of Strength Training and Conditioning Baechle TR and Earle RW eds Champaign IL Human Kinetics.2008pp507-522
![]() 【送料無料選択可!】腰椎椎間板ヘルニア受付ガイドライン (単行本・ムック) / 日本整形外科学... 価格:2,730円(税込、送料別) |