神経筋リスク因子とスポーツ傷害
青少年アスリートのINTプログラムの最適化は、神経筋リスク因子がスポーツ傷害を引き起こすメカニズムを知ることから始まります。
青少年アスリートが最も傷害を負いやすい身体部位に焦点を合わせます。
すなわち、足関節と膝関節になります。
最新の研究は、傷害の神経筋リスク因子として以下を強調しています。
筋疲労、筋の活性化のタイミングと大きさの変化、筋力不足、前額面コントロールの優位性(動的外反)、下肢の神経筋のアンバランス、不十分な筋スティフネス、姿勢安定性の不足、固有感覚の変化、そしてフィードフォワードコントロールになります。
神経筋傷害リスク因子と神経筋トレーニングの関連要素
青少年の神経筋傷害の潜在的リスクの潜在的リスク因子 | 神経筋トレーニングの焦点 |
---|---|
筋疲労 | 筋力とパワー 筋持久力 |
高強度インターバルトレーニング | |
疲労状態でのトレーニングへの漸進 | |
筋の活性化のタイミングと大きさの変化 | 筋力/パワー(プライオメトリックトレーニング) |
腓骨筋の反応時間の遅れ | 動的スタビライゼーション |
大腿四頭筋とハムストリングスの内側と外側の活性化のアンバランス | 固有感覚 |
主働筋と拮抗筋の同時活性化の減少 | 筋の自覚的活性化エクササイズ |
殿筋の活性低下 | |
体幹の安定性と筋の活性化不足 | |
筋力が弱い | 主働筋/拮抗筋の筋力バランス |
補助筋群の筋力 | |
筋力/パワートレーニング | |
過負荷をかけた伸長性トレーニング | |
前額面の膝のコントロール:動的外反 | 着地、方向転換、減速などの活動中の優れた技術(体幹-股関節-膝-足関節による下肢のアライメント) |
左右の下肢の神経筋のアンバランス | 両側性課題の対象テクニック |
一側性の課題 | |
不十分な筋スティフネス | 筋力 |
パワー | |
姿勢安定性の不足 | バランス/動的安定性 |
固有感覚の変化 | 基本動作スキル |
バランス/動的安定性 | |
機能的可動性 | |
フィードフォワードメカニズム | 予想不可能な運動を取り入れたトレーニング |
課題の多様性 | |
アジリティオープン課題 | |
コーディネーション能力 |
引用・索引School of Health and Sports Sciences Universitat de Girona Salt Catalonia Spain46-47

NSCA 高校生のための体力トレーニングマニュアル ≪写真と動画でよくわかる!≫
- 作者:NSCA ジャパン
- 発売日: 2019/01/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

ストレングストレーニング&コンディショニング ― NSCA決定版 (第3版)
- 作者:Thomas R.Baechle,Roger W.Earle
- 発売日: 2010/02/26
- メディア: ハードカバー