手根管症候群とは、指先や手掌のしびれや痛みなどの症状をきたすものです。手首には「手根管」と呼ばれるトンネル状の形態を示す部分があり、このトンネル内には正中神経や腱などが通っています。
なにかしらの原因で指先の感覚や手の運動に重要な役割をする正中神経が障害される結果、正中神経が圧迫されると、それによって症状が誘発されます。
主に手関節の使い過ぎが原因になっていることが多いです。
手のしびれで睡眠中に目が覚めることは、この症候群に特徴的です。
正中神経
正中神経のはたらきは、前腕を内側にひねるように回す運動(回内)、手首、手指の屈曲、親指を手の平と垂直に立てる運動(外転)、親指と小指をつける運動(母指対立)などです。
知覚神経は親指、人差し指、中指の全部と薬指の親指側半分の手のひら側と、親指側半分の手のひらです。
正中神経は手首部にある手根管という狭いトンネルを通り抜ける構造になっており、周囲三方向を骨の壁、残りの一方は強靭な靭帯によって囲まれています。
そのため、この部分で正中神経が圧迫されやすい構造になっており、手の使いすぎによる腱鞘炎、妊娠時の水分貯留、糖尿病、甲状腺機能低下症やアミロイドーシスなどにより容易に正中神経が損われて正中神経麻痺を起こします。
検査法
チネル(ティネル)テスト:手首(手関節)を打腱器などでたたくとしびれ、痛みが指先に響きます。
ファーレンテスト:手首(手関節)を直角に曲げて手の甲をあわせて保持し、1分間以内にしびれ、痛みが悪化するかどうかをみます。
母指球の筋力低下や筋萎縮も診ます。
病院などでは補助検査として、電気を用いた筋電図検査を行い、手根管をはさんだ正中神経の伝導速度を測定したりもします。
施術
手根管症候群では、手首の安静が施術方法の一環であるため生活スタイルの変更が重要になりますが、保存療法で治まらない場合、筋委縮がみられたりガングリオンなど腫瘍、麻痺の原因が明らかな場合など、ときには手術による施術も選択されることもあります。
軽度の症状では、冷・温熱療法、電気療法やサポーターなどで固定するなどの保存療法で軽快していきます。
初期の段階で早めに施術を行うようにしましょう。
清田恵
引用元:標準整形外科学P386,387