肘外側に疼痛をきたす疾患で、「テニス肘」とも呼ばれますが、日常生活や労働、スポーツなどによる伸筋群の腱の炎症で使い過ぎが原因とさています。
重量物の運搬、テニスなどのスポーツ、手をよく使う作業をする人におこりやすく、30~50歳代女性に好発します。
上腕骨の外側上顆に付着する手関節・手指の伸筋群の腱に炎症を生じ、肘の外側の疼痛(主に運動時痛)、圧痛、腫脹、握力低下が診られ、外側上顆には長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、総指伸筋、尺側手根伸筋という筋が付着していていますが、主に短撓側手根伸筋の腱が傷害されやすいです。
疼痛誘発テスト
- トムゼンテスト:肘を伸ばし握りこぶしをして手関節を背屈(伸展)の姿位を維持してもらうようにします抵抗を加えた際、疼痛が誘発されます。
- チェアテスト:肘を伸ばし前腕回内位で片手で椅子等の重い物を持ち上げると疼痛が誘発される。
- 中指伸展テスト:伸展させた中指(肘も伸展させる)に、掌側に抵抗を加えると疼痛が誘発される。
*肘外側(撓側)に疼痛が出現、または増悪します。
日常生活指導
疼痛誘発動作を避け、疼痛を誘発しない姿位で行いましょう。
前腕回外位および、手関節掌屈(屈曲)の姿位は痛みを誘発しません。
例えば、荷物を持つときは肘を曲げ、手のひらを上に向けて抱きかかえるように持つと肘への負担が減ります。
ぞうきんを絞る動作も、シンクなどに押しつけて水けを切るようにしたり、フライパンを振るような動作もなるべく避けるようにしましょう。
施術法
X線検査で異常所見は認められないことがほとんどで、多くは保存料法で軽快します。
患部上肢の安静、外側上顆に付着している伸筋群は手関節、手指までつながっているので手関節、手指の使用を最小限にしたり、日常生活指導、ストレッチなどの理学療法などで改善していきます。
痛みが強い場合、テニス肘用バンドの装着などを行い、難治例では手術療法も考慮されることもあり、早めに施術を行いましょう。
清田恵
引用元:病気がみえるvol.11運動器、整形外科 P125,126,127