疲労骨折は健常な骨に対して同一部位に繰り返し外力が加わる事で骨折に至るものです。スポーツ外傷の一つですが仕事や日常生活でも起こることもあります。
一回では骨折に至らないような小さな外力が同一部位に反復して加わる事で、まず微小な骨折を生じ、やがて明らかな骨折に至ります。
スポーツをしている10歳代に多いですが幅広い年代で起こりやすく、練習法や練習量が変化した後に生じやすいといわれています。。
症状
運動時痛や圧痛、腫脹がみられます。X線像では発生初期、骨折線は明らかでないことが多いです。
骨折線の他、施術反応による骨硬化像や骨膜反応、仮骨形成の所見がみられます。MRI検査や骨シンチグラフィでは初期より所見を認めます。エコー像でも初期より炎症反応などで所見を認めます。
好発部位
発症部位は競技種目や動作と関連が強くあります。下肢での発生が多く、なかでも脛骨、中足骨で頻度が高いです。
- ①肋骨疲労骨折:ゴルフや野球のスイング動作では第2~9肋骨,剣道やウエイトトレーニングなどでは第1肋骨に多くみられます。
- ②脛骨疲労骨折:脛骨近位・遠位部に好発する疲労骨折は疾走型とよばれ、予後は良好、脛骨中央部での発生は少ないが飛躍型とよばれ球技系のスポーツに多く、難治性といわれています。
- ③中足骨疲労骨折:第2・3中足骨部に好発し陸上競技、球技、剣道などで多くみられ、行軍骨折ともよばれます。第5中足骨の近位骨幹部の発生は、ジョーンズ骨折ともよばれます。
- ④踵骨疲労骨折:長距離の歩行やランニングで着地の衝撃やアキレス腱の牽引により発生します。
他に尺骨、腰椎、骨盤、大腿骨、腓骨、足の舟状骨などでもみられます。
施術
施術は主に、局所安静を保ちながら経過観察をして骨癒合を待ちます。難治性の部位では手術療法を考慮します。負担やストレスを貯めないようにストレッチや水分補給などをまめに行い予防を行いましょう。
清田恵
引用元:病気がみえるVol11運動器・整形外科