週間トレーニング
運動量は、週ごとの試合数を考えると、国によっても、また同じシーズン内でも変化する場合があります。
イタリアのサッカーに関しては、1試合の場合と2試合の場合に対する2つのピリオダイゼーションの例が考えられています。
イタリアプロサッカーチーム週間ピリオダイゼーション:週1試合の場合
イタリアプロサッカーチーム週間ピリオダイゼーション:週2試合の場合
このイタリアの例では、最も多量のトレーニングを試合と次の試合の中間日に行なうことが観察されます。
1週間に1試合しかない週には、2日続けて多量のトレーニングを実施できますが、2試合の週に多量のトレーニングを割り振るのは1日だけになります。
一方、英国のサッカーでも、いくつかの公表されたデータから1週間の運動負荷の変化を読み取ることができます。
英国のプロサッカーチームの週間ピリオダイゼーション
研究により示されたイタリアと英国のピリオダイゼーションの大きな違いは、1週間に1試合の場合、英国のチームは(ケーススタディでは)、週の半ばに完全な休養日を設定している点です。
イタリアのピリオダイゼーションの例をみると、週の半ばの休養日はなく、試合の前に2日間かけてテーパリングを行い刺激を低下させています。
言うまでもなく、運動負荷の配分は、選手の明確なパフォーマンスレベルに基づいて計画しなければなりません。
さらに選手によってプレースタイルも異なるため、選手に必要な刺激や要求のレベルにプレースタイルが影響を及ぼす可能性があります。
www.nakajimabonesetter.com引用・索引McMillan K, Helgerud J, Grant SJ, Newell J, Wilson J, Macdonald R, Hoff J. Lactate threshold responses to a season of professional British youth soccer. Br J Sports Med 39: 432–436, 2005.
Tactical Periodisation | The Secret to Mourinho's Success | | Mourinho's Game Model

「サッカー」とは何か 戦術的ピリオダイゼーションvsバルセロナ構造主義、欧州最先端をリードする二大トレーニング理論 (footballista)
- 作者:林舞輝
- 発売日: 2020/04/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)