レジスタンストレーニングと発達
「レジスタンストレーニング」と「運動発達」
発達的知見から理解しておくべき重要な概念は「レジスタンストレーニング」と「運動発達」の文献において用いられる用語、特に神経筋コーディネーション向上に関連する用語は、それが青少年向けトレーニングの漸進に対して用いられる場合、両者とも基本的に同じであるというものです。
例えば、基本的な移動系および操作系スキルは、様々な形式のジャンプ、ホップ、スキップ、スローイング、および打撃動作からなりますが、これらの複雑な多関節のバリスティック動作であることから、プライオメトリックスとも表現されます。
一般的にこの種の動作は、大きな努力を要すること、伸張性と短縮性の筋活動を組み合わせた伸張-短縮サイクルを利用すること、そして筋骨格系に漸進的負荷を加えることが特徴になります。
複雑なコーディネーションパターンとレジスタンストレーニング
加えて、基本的な「レジスタンストレーニング」動作の多くでは、複雑なコーディネーションパターンを必要とし、また、特定の関節で等尺性筋収縮(安定化)を行いがら、他の関節で動作の短縮性/伸張性局面(例:プッシュアップやスクワット)を遂行する方法も理解しなければなりません。
要するに、あらゆる形式のレジスタンス系の動作(自重や外的負荷の操作)においては、目的の動作を効果的に実行するために、コーディネーションと制御能力を適切に発達させ、またそれらを安定的に発揮できなければなりません。
しかし、運動発達の文献によると、複雑な基本的運動スキル(ランニング、ジャンプ、ホップ、スキップ、スローイング、打撃など)は発達するのに何年もかかります。
発達レベルが漸進するたびに、初めは多様な適応経路を通じて何千回と試行を繰り返すことが、運動の学習と発達の特徴になります。
引用・索引Krieger JW.Single versus multiple sets of resistance exercise:A meta-Regression.J Strength Cond Res23:1890-1901.2009
![ストレングストレーニング&コンディショニング[第4版] ストレングストレーニング&コンディショニング[第4版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51WjCSgIQwL._SL160_.jpg)
- 作者: 篠田邦彦,岡田純一,G. Gregory Haff,N. Travis Triplett
- 出版社/メーカー: ブックハウス・エイチディ
- 発売日: 2018/01/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: NSCAジャパン,福永哲夫
- 出版社/メーカー: ベースボールマガジン社
- 発売日: 2019/01/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

ウイダーストレングス&コンディショニング エクササイズバイブル
- 作者: ウイダートレーニングラボ,福永哲夫
- 出版社/メーカー: 実業之日本社
- 発売日: 2011/08/18
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る