筋力とパワー発揮
筋力、パワー発揮の方法
単に筋力またはパワーの向上に焦点を合わせただけの一元的なトレーニング法では、パワーや筋力を最大に増大はできず、総合的な競技パフォーマンス能力を最大限に高めることもできません。
したがって、パワー発揮能力の最大化には混合アプローチが推奨されます。
混合トレーニングの活用
パワー発揮能力を最適化するための混合トレーニングの活用は、力-速度関係の一層調和をとれた包括的な向上をもたらし、それにより、最大発揮パワーの一層の向上とトレーニング効果のより大きな転移が可能となります。
理論的に、低負荷で高速の運動を用いる方法は、力-速度可能の高速領域に影響を与え、一方、高重量でのトレーニングは、力-速度関係の大きな力領域を向上させます。
したがって、これらを組み合わせたトレーニング法は、力-速度曲線の全体にわたり、一層完全な適応を促すことになります。
最新の文献から、混合トレーニング法の利用を支持する重要な科学的知見が得られており、最大パワー発揮能力の向上と様々な競技パフォーマンス指標の一層の改善が、混合トレーニング介入と関連づけられています。
例えば、Cormieらは、混合トレーニングは、パワーだけ、あるいは筋力だけのトレーニングと比べると、より広範囲の負荷をかけた活動でパワーの向上と最大筋力の増加をもたらすと報告しました。
パワー発揮におけるウォームアップの活用
混合トレーニングを採用するひとつの方策は、様々なトレーニング負荷を用いることで、例えば、バックスクワットでは、パワーの向上は負荷が30~70%1RMの間で起こりますが、筋力の向上のためには通常、より高負荷(>75%1RM)を用います。
そこで、アスリートが80~85%1RMで筋力向上のためのセットを行っていると仮定すると、ウォームアップの一部として最大下のバックスクワットを「爆発的に」行えば、パワー発揮能力の効果的な向上に役立ちます。
このシナリオでは、アスリートが高速で行おうと意図することが重要になり、最大下の負荷の挙上を「爆発的に」できるだけ素早く行おうと意識することによって、様々な潜在能力を獲得できます。
したがって、この場合には、筋力の向上を目的とするエクササイズを用いたウォームアップのセットが、実際にパワートレーニングの活動になります。
引用・索引Baker D.Comprison of upper-Body strength and power between professional and college aged rugby league players.J Strength Cond Res15:198-209.2001
![ストレングストレーニング&コンディショニング[第4版] ストレングストレーニング&コンディショニング[第4版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51WjCSgIQwL._SL160_.jpg)
- 作者: 篠田邦彦,岡田純一,G. Gregory Haff,N. Travis Triplett
- 出版社/メーカー: ブックハウス・エイチディ
- 発売日: 2018/01/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: NSCAジャパン,福永哲夫
- 出版社/メーカー: ベースボールマガジン社
- 発売日: 2019/01/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 勝田茂
- 出版社/メーカー: 杏林書院
- 発売日: 2015/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る