関節は、主に、骨と骨の連結を関節と呼び、運動性のある可動性関節と、運動がほとんどできない不動関節に分けられます。
不動関節は、骨と骨とが、①丈夫な結合組織の線維でできた線維性の連結、②軟骨でできた軟骨性の連結、③骨で結合し全く不動の骨結合があります。
①には、頭蓋の縫合と釘植(歯根と歯槽との間の歯根膜による結合)があり、②は椎間円板や知骨結合でみられ、③によって寛骨や仙骨がつくられています。
関節(可動)の構造と働き
関節は、骨と骨をつなぎ運動をスムーズに行う重要な役割を果たしています。
また、ある一定の可動域を設けることで運動の方向や範囲に制限を加え、筋肉やほかの組織の損傷を防いでいます。
通常、関節を作る骨の端の一方は凸面(関節頭)で、他方は凹面(関節窩)で、相反する関節面は、弾力性に富む滑らかな軟骨層(関節軟骨)におおわれています。
関節の外面は、骨膜から続く関節包という膜で包まれ、その中に関節腔があります。
関節包の外層(線維膜)は丈夫ですが、内層(滑膜)は、豊富な血管網があり、ひだをもち、滑液(関節液)を分泌します。
滑液は、摩擦を少なくする滑液油の役割とともに、関節軟骨の栄養代謝にもあずかっています。
関節包の範囲の周囲には、これをさらに補強する帯状または紐状の結合組織の副靭帯があり、これには、関節内靭帯と関節外靭帯とがあります。
滑らかな運動の秘密
関節軟骨は、一般に硝子軟骨(乳白色で半透明に見える)と呼ばれる暑さ数mmに軟骨で、表面はなめらかで弾力性に富んでいて軟骨膜はなく、関節腔にじかに接し、骨とは石灰化した層で癒合しています。
また、無血管組織で、その栄養は、関節液や骨組織からの拡散によっているため、損傷を受けると修復がむずかしく、なかなか治癒しません。
年とともに黄色くなり、不透明になって弾性を失い、厚さも減少します。
軟骨と軟骨の接触による摩擦は極めて少なく、その摩擦係数は、0.001~0.006といわれています。
これは、アイススケートで氷の上を滑るよりも少ない摩擦です。
この極端に少ない摩擦の秘密は、関節軟骨の組成と、その構造にあります。
関節軟骨の組成は、水分約73%、コラーゲンなどの有機物質約24%、無機物約3%からなり、膠原繊維はアーチ状で、関節面にかかる力に対応できる形状になっています。
関節軟骨の表面を走査電子顕微鏡でみると凹凸不整で、さらにそこには無数の微細な凹みがあります。
これらの凹みは、関節液が付着するのに非常に都合がよく、そのおかげで関節軟骨の表面は一定の厚さの関節液で常に潤されています。
つまり、関節内では、水分と弾力性に富んだ関節軟骨同士が、それぞれの表面を関節液(滑液)という潤滑油を介して接しており、関節運動が極めて滑らかに行われるようになっています。
筋と骨の連結装置ー腱
一般に、筋は腱で骨に付着しています。
腱は、白い光沢を持った丈夫な結合組織の線維束でできていて、筋が自らの力で筋線維を痛めるのを防ぐほか、筋線維を力の一点に集約するのに重要な働きをしています。
体幹の筋に対して、手足の筋は長い紐状の腱となって骨に付いています。
手や足の付け根など骨の表面を通るところでは、腱鞘という腱を保護する長い鞘で包まれています。
腱鞘の中には滑液が含まれ、腱の移動が円滑に行われる仕組みになっています。
腱鞘炎は、過度の使用によってこの部位に炎症が起こったもので、痛み、腫脹、運動障害を起こします。
引用元:目でみるからだのメカニズムP122.123