大脳基底核(basal ganglia)は大脳半球の深部に存在する数種の灰白質の塊(核)の総称で、前回のブログでの錐体外路系の重要な構成要素となっています。構造は線条体、視床下核、黒質にわかれます。
線条体
内側(淡蒼球)と外側(被殻)の2層に別れていて、被殻は尾状核と構造を同じくしているので、これを総称して線条体と呼びます。
線条体は大脳皮質のほとんどの分野からの神経反射を受け入れています。
淡蒼球は外節と内節よりなり、レンズが重なったような形をしているので、レンズ核と呼ばれ、外節は視床下核と連絡し、内部は基底核の出口として重要です。
https://nakajima-bonesetter.com/blog/post-10439
視床下核
線条体と同様に大脳皮質からの入力部になります。
黒質
中脳の底深く大脳脚の背方に接して存在するメラニンに富む神経細胞の集まりになります。
緻密帯と毛様体とに分けられ、前者の神経伝達物質がドーパミン(Dopamine)になります。
この細胞の変性がパーキンソニズムを生じます。
赤核は中脳被蓋の上半部から視床下部の後部にかけて存在する灰白質の塊で、延髄のオリーブ核へ連絡路を出すとともに小脳の歯状核から上小脳脚を受けています。
同じ動作を繰り返し行うににつれて、脳が効率よく働くようになる
大脳基底核は大脳皮質と視床の間に存在し、大脳皮質からの入力を視床に出力します。
ここでさらに視床の大脳皮質への出力を介して更に大脳皮質へとフィードバックします。
大脳で作られた運動の意図にしたがって、小脳とともに具体的な動作のプログラムを作り、その動作がスムーズにできるように作用します。
向精神薬の受容体が大脳基底核に存在することから、ドーピングの観点からも筋力の増強にも関与するとしされています。
運動と脳機能はスポーツ選手以外にもリハビリテーション分野にて非常に重要です。
https://nakajima-bonesetter.com/blog/post-11150
引用・索引 理学療法概論