関節可動域制限への物理療法の効果
可動域制限に対しての伸張運動(stretch exercise)の実施前に温熱療法が施行されます。
Lehmannは生理学的効果を実証するためにラットの尾を用いて種々の温度下における伸長力との関係を調べ、25℃の温度にてラットの腱の伸張率は約15%になったと述べています(これは臨床上効果の期待できる伸張率約1.5%の10倍に達する)。
腱・関節包への超音波療法
Gerstenは超音波の腱・関節包などの線維結合織はその伸張性を増大していると述べ、温熱作用が線維蛋白の性質を変化させることに働いたのであろうと説明しています。
一方、WolpersやGrossらは超音波照射にてコラーゲン線維の結合が妨げられたと報告しています。
超音波の生理学的効果
臨床的に使用される超音波は0.8~1MCのもので物理療法の中で最も深く熱を到達出来るものとされています。
1MCの波長の超音波では皮膚表面の約半分のエネルギーが5cmの深部まで及び、10cmの深さでは約1/4のエネルギー量が到達するとされています。
超音波は組織のインピーダンスにより、異なる組織境界面でのエネルギー反射散乱が熱エネルギーへと転換されやすい性質を持っており、特に骨は超音波エネルギーの約30%が反射するため骨と隣接する筋組織での熱産生は著名で、線維肥厚組織や瘢痕組織においてとくにすぐれていると言われています(温熱効果に加え機械的効果もあるため)。
超音波を直接患部に照射しないで疼痛関連脊髄根部に照射する方法も、自律神経系に対する超音波の効果を活かした方法もあり、また、薬物を超音波エネルギーにより皮内に浸透させる効果もあります。
※一方、温熱作用が関節内温度の上昇に伴い、ヒアルロン酸などの代謝が著名に増加したり、膝関節内温度が33~36℃に上昇すると軟骨の破壊が4倍に増加するなどの報告もありますが、超音波ほど適用性の広い、かつ未知の面を秘めた物理療法は無いと言えます。
引用・索引 理学療法概論
![]() 【送料無料】整形外科術後理学療法プログラム改訂第2版 [ 島田洋一 ] 価格:5,775円(税5%込、送料込) |