トレーニング種目の分類には大きな筋群の種目、小さな筋群の種目という分類の他に、複数の関節を強調して使う動作(複合関節動作)による種目と、単一の関節を使う動作(単関節動作)による種目という分け方もあります。
最近では前者を「ストラクチュラルエクササイズ(SE)」、後者を「ボディパートエクササイズ(BPE)」とも呼びます。
※スクワット、デッドリフト、ベンチプレスなどはSE、レッグエクステンション、バタフライなどはBPEとなります。
https://nakajima-bonesetter.com/blog/post-11650
プライオリティの原則
プライオリティの原則とは「疲労が蓄積していないうちに、最も重要な部分のトレーニングを行う」ということです。
※例えば、前腕の筋力にとくに問題があって、これを強化することが最優先課題であれば、リストカール(手首を巻き込む)から始めるということになります。
しかし、一般的には重要な筋群は、体幹に近い場所にある大きな筋群であり、したがって、一般的なプライオリティの原則は「大きな筋群の種目から始めて、徐々に小さな筋群の種目に移行する」ことになります。
※具体的に示すと、大筋群のSE→大筋群のBPE→少筋群のBPEの順にトレーニングを行うということになります。
https://nakajima-bonesetter.com/blog/post-11526
引用・索引 究極のトレーニング 石井直方
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】【7/11 10時から!ポイント5倍】究極のトレーニング [ 石... 価格:1,728円(税込、送料込) |