多くの研究が、筋肉の量、強さ、およびタンパク質合成能力の増強・維持・または、無酸素運動能力増強・維持に有効であることを支持しているサプリメント
- ①重炭酸300~500mg/kg体重/日の摂取
- ②エネルギー源(炭水化物・タンパク質複合物)の摂取
- ③クレアチン:ローディング期20g/日/5日間、維持期5g/日の摂取
- ④β-HMB(β-ヒドロキシメチルブチレート)1.5~3g/日の摂取
- ⑤プロテインおよびアミノ酸混合物:1.6~1.7g/kg体重/日の摂取
- ⑥必須ミネラル欠乏の補充:Mg450mg/日およびZn30mg/日の摂取
https://nakajima-bonesetter.com/blog/post-3053
有効/無効の両方の証拠があり、有効を適切とする結論を得ていないサプリメント
- ①抗酸化剤(N-アセチル-L-システイン、ビタミンC、カルテノイド、CoQ10、グルタチオン、リポ酸、大豆イソフラボン、Se、トコフェロール、およびこれらの複合物)
- ②カフェイン
- ③L-カルニチン
- ④共益リノール酸(conjugated linoleic acid:CLA)
- ⑤L-グルタミンおよびL-オルニチン-α-ケトグルタール酸
- ⑥ハーブ(単品または複合品:朝鮮人参など)
- ⑦ω-3-脂肪酸
- ⑧ビタミンC
無効とする研究が多数ある食品サプリメント
- ①アナボリックホルモン分泌促進性アミノ酸(アルギニン、アルギニン-アスパラギン酸、アルギニン-ピログルタミン酸、グルタミン、グリシン、5-ヒドロキシトリプトファン、オルニチン、トリプトファン、チロシン)
- ②抗エストロゲン性ハーブ(クリシン、ジインドール-3-カルビノール)
- ③Br
- ④Ca
- ⑤カルシノン
- ⑥Cr
- ⑦乾燥牛肝
- ⑧内分秘腺(副腎、肝、睾丸、脳下垂体)
- ⑨ハーブ類
- ⑩イノシンおよびヌクレオチド(RNA、ビール酵母)
- ⑪MCT(medium-chain triglyceride:中鎖脂肪)
- ⑫複合ビタミン・ミネラル(所要量の200%以下)
- ⑬ミオスタチン阻害剤
- ⑭NO誘導剤(アルギニン、アルギニン-α-ケトグルタール酸、ハーブ類)
- ⑮オクトパミン
- ⑯ホスファチジルセリン
- ⑰プロホルモン(DHEA、アンドロステンジオン、ノルアンドロステンジオン、ノルアンドロステンジオール)
- ⑱リボース
- ⑲抗酸化剤単品(Se、ビタミンC、ビタミンE、ハーブフェノール)
- ⑳ステロール(β-シトステロール、γ-オリザノール)
- ㉑タウリン
- ㉒バナジウム
- ㉓ビタミン複合体
https://nakajima-bonesetter.com/blog/post-3078
引用・索引 実践的スポーツ栄養学
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】リハビリテーションに役立つ栄養学の基礎 [ 栢下淳 ] 価格:4,104円(税込、送料込) |