パワーという言葉
「パワー」という言葉がスポーツ分野を問わず広く使われるようになり、パワーという言葉の捉え方が曖昧になってきています。
筋力と混同して使われ、筋力とパワーとの違いを明確に言える人は以外に少ない状況です。
http://nakajima-bonesetter.com/blog/post-3493
物理の法則
物理的な解釈では筋力とパワーは全く別物で、当然、スポーツをする人、競技としてスポーツをする人や記録向上を目指す人はこれを正確に理解すべきです。
自分自身やライバルの能力を正確に評価し、トレーニング指針を検討するにあたって重要な知識となるからです。
筋力とパワーはどちらも筋肉が外部に発揮する物理的な量を示すものです。
しかし、決定的な違いは、筋力が単純な力を指すのに対し、パワーは力に動作スピードが掛け合わされた値を指していることです。
※単位は一般的に前者がN(ニュートン)やkg(キログラム)、後者がW(ワット)で表されます。
仕事率
あらゆるスポーツ動作は外部に向かって力を発揮するわけですが、そのとき、ゆっくりと力を発揮すれば良いというスポーツはほとんどあく、大半のスポーツ種目では、動作スピード、パワーの優劣が勝敗を分ける決定的な要素となります。
パワーは、物理的な概念に例えると「仕事率」に相当します。
陸上競技の100m走を例にとると、
体重60kgの男性が100mを走った場合、この男性がした仕事率は、
60kg×100m=6,000kg・mとなります。
これを所要時間で割った数字が仕事率です。
もし、1分かかったならその仕事率は、
6,000÷60=100(kg・m/秒)
10秒なら、
6,000÷10=600(kg・m/秒)となります。
この数値からわかるように、1秒当たりの仕事率は後者の方が6倍大きくなり、これは、すなわちパワーが6倍大きいことを意味します。
100m走はまさにパワーがものをいう種目で、同じ体重の選手同士なら、パワーの大きい選手が勝つことになります。
砲丸投げも同じような典型的なパワーの種目で、男子約7kg、女子4kgの砲丸を遠くへ投げたほうが勝ちという単純な種目ですが、砲丸が手から離れる瞬間にどれだけ大きな初速を与えられたかによって跳ぶ距離が決まり、つまり、力だけでなくそれにスピードがかけ合わさったパワーが大きな意味を持つのです。
走り幅跳びも同じく、踏切の瞬間に体重を移動させるパワーによって成績が左右され、短距離走の速い選手が走り幅跳びでも飛べる理由がここにあります。
このように、単純な筋力ばかりではなくパワーを向上させることが、スポーツでは極めて重要なのです。
http://nakajima-bonesetter.com/blog/post-3106
力とパワー
身体に負荷をかけて動作する場合、負荷が重ければ重いほど、筋肉が負荷を動かすスピードは遅くなります。
それだけパワーの値は落ちるわけで、パワー向上を目指して筋力トレーニングを行う際には、この点にも注意しなければなりません。
最大筋力付近ではパワーの値は落ちます。
最大筋力付近の重い重量でのトレーニングは、直接的にはパワー向上に結びつきません。
最大パワーは、概ね最大筋力の30%程度の負荷で出現します。
したがって、パワーを高めたければ最大筋力の30%付近の比較的軽い負荷で、なおかつ最大スピードで動かしながら、十分にパワーを発揮できる能力を養うトレーニングが重要になります。
最大パワーは、発揮するためのトレーニングをしなければなりませんが、その前に、最大パワーの絶対値を十分に高めておく必要があります。
http://nakajima-bonesetter.com/blog/post-5916
筋力を最大化するためのトレーニング(神経筋系は、断面積、筋原線維の数、筋量、運動単位の動員を増大させ、運動能力を改善同期性を高めることにより適応する)
引用・索引 勝ちに行くスポーツ生理学
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】スポーツのための筋力トレーニング練習メニュー120 [ 有... 価格:1,620円(税込、送料込) |