スピード向上のバイオメカニクス的因子
スピードはストライド長(SL)とストライド頻度(SF)の積と考えます。
しかし、Weyandらは、様々な最大スプリントスピード(6.2~11.1m/秒)を有する成人を対象として調査をした結果、SFは最大スピードには影響せず、スピードの増加にはSLが貢献することを見出しました。
同様にSchepensらは、小児から成人にかけて最大スピードは3倍に増加するが、SFは小児期初期以後わずかに低下して平衡状態に達するために、スピードの増加はその分だけSLが増加したものであると報告しています。
ストライド長(SL)とストライド頻度(SF)
SFとSLはスピードを説明するものですが、スピード発揮のメカニズムではなく測定結果としてみなすべきであり、SFとSLそのものをトレーニングすることは見当違いの可能性があり、それよりも、「高SF」「高SL」を生み出すことに貢献する諸因子を検討し、それが小児期を通じてどのように発達するのか、基礎となるメカニズムがどの程度までトレーニング可能かを考察することが必要になります。
スピードの決定因子
スプリントの鍵を握る局面は「接地時間」であると考えられます。
これはスプリンターが地面に対して力を発揮して、速度に影響を及ぼすことのできる唯一の局面だからです。
したがって、スピードの主要な決定因子としては、「床反力」とそれに影響を及ぼす因子「力の立ち上がり速度」「力積」「パワー」「足のスティフネス」が考えられます。
最大スピード
最大スピードにおけるSFとSLが小児期を通じて別々に変化することを考えると、両者の発達には異なるメカニズムが関与しているとみられ、例えば、高いSFを達成するには、大きな力の立ち上がり速度を必要とし、そのためには脚のスティフネスが大きく、予備的筋活動と伸張反射が行われることが必要になります。
そして、これらはすべて小児期を通じて発達することが知られています。
一方、長いSLはピーク床反力と運動単位の動員を最大化する能力に影響されます。
引用・索引Muriasits Z & Langley J.In-Season resistance training For High School Football Strength&Cond J 30(1):65-68 2008
Developing Elite Football Players: Practice, Specificity, and Plasticity - Prof. Williams
![SAQトレーニング [最新版]子どもからトップアスリートまであらゆるスポーツ競技者の能力を伸ばす SAQトレーニング [最新版]子どもからトップアスリートまであらゆるスポーツ競技者の能力を伸ばす](https://m.media-amazon.com/images/I/51ehngyjdyL._SL160_.jpg)
SAQトレーニング [最新版]子どもからトップアスリートまであらゆるスポーツ競技者の能力を伸ばす
- 発売日: 2015/05/29
- メディア: 単行本(ソフトカバー)