コアスタビリティ:コア(LPHC)の神経筋効率
- 1.四肢が強く、コアが弱ければ動作が非効率となり、外傷障害のリスクも高まる。
- 2.神経筋コントロール、安定性、持久力、筋力、パワーはコアが最適なポジションで安定することで必要な速度とタイミングで発揮することが出来る。
- 3.コア(LPHC)はユニットとして機能し、加速、減速、動的安定、圧縮、捻り、剪断のストレスにアイソメトリック(等尺性)に耐えうるよう協同に働く。
ローカルスタビライザー:脊椎に直接付着する筋群
- 1.脊柱に付着し、脊椎間の安定性を高める
- 2.主に過度の圧縮、回旋、剪断を制限する
ローカルスタビライゼーションシステムとは
- 1.腹横筋
- 2.内腹斜筋
- 3.多裂筋
- 4.骨盤底筋
- 5.横隔膜
コアスタビライゼーションの仕組み
腹腔内圧-安定メカニズム
横隔膜の挙上・骨盤底筋群の収縮の結果、コアが安定し、腹腔内圧が高まる。
引用・索引Fredericson M and Moore T(2005)Muscular Balance,Core Stability.and Injury Prevntion for Middle and Long Distance Runners.Phys Med Rehabil Clin N Am16:669-89