ベアフットとショッドランニングの差異
ベアフットランニングとショッドランニングの最も基本的な差異のひとつは、接地期の足にみられます。
ショッドランニングでは足後部(踵)接地が利用されるのに対して、ベアフットランニングでは足中央部~前部の接地パターンが利用され、ベアフットランナーのこの接地姿勢はストライド長を短縮し、ストライド頻度(ピッチ)を増加させます。
ストライドの違いは、衝撃による制動を受ける前の足底屈筋群の予備緊張を高めて、初期衝撃力を低下させる可能性があり、また腓腹筋とヒラメ筋の予備緊張の高まりは着地に伴う衝撃を予期して、衝撃力を低下させ、さらに足前部接地への変更は、足関節底屈筋がより制御された方法で伸張性筋活動を行なって身体を下げることを可能にします。
ピークトルクの違い
ショッドランニングと比較して、ベアフットランニングでは股関節、膝関節、足関節におけるピークトルクが低下することも報告されており、これは特に股関節と膝関節で顕著になります。
最終的にベアフットランニングでは、ピッチの増加により接地時間、遊脚時間、ストライドの継続時間が短縮し、このピッチの増加はストライド長、重心の垂直変位制動衝撃、および瞬間的な衝撃力を減少させます。
また10%未満のストライド頻度の増加は、着地時における重心の鉛直方向の速度を減少させることによって、代謝コストを変化させずに身体にかかる衝撃負荷を減少させます。
ベアフットスタイルの接地時における足のより平らな姿勢は、足関節底屈の可動域の増大によってもたらされ、これは下腿を鉛直方向にし、膝関節の屈曲を増大させて衝撃による負荷を和らげます。
ベアフットでは、足関節の変位の増大も認められますが、これは足関節も衝撃を吸収していることを示唆しており、平らな足の姿勢は、力学的インプットと苦痛の感覚がよく発達している踵にかかる圧も制限します。
固有感覚の差異
ショッドランニングとベアフットランニングの間にみられるもう一つの重要な違いは、足の固有感覚と関連しており、ベアフットランニングは地面との直接接触を可能にし、固有受容器のフィードバックを増大させます。
足底の無毛性の上皮は、ベアフットランニング時に発生する可能性のある擦過傷に耐えるようにできており、痛覚閾値が高く、感覚フィードバック能力が高くなります。
足底の皮膚の痛覚閾値に達するためには、大腿部の有毛皮膚と比べて約600%大きな擦過負荷が必要であることが示されています。
足裏からの感覚フィードバックは、衝撃を吸収してその伝達を減少させる足の内在筋の筋収縮を活性化させ、鍛錬された足は広い面積にわたって圧を分散させ、傷害を機能的に回避します。
引用・索引Borer KT. Physical activity in the prevention and amelioration of osteoporosis in women: Interaction of mechanical, hormonal and dietary factors. Sports Med 35: 779-830, 2005.

BORN TO RUN 走るために生まれた ―ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族”
- 作者:クリストファー・ マクドゥーガル
- 発売日: 2012/07/31
- メディア: Kindle版

裸足ランニング―世界初!ベアフット・ランナーの実用書 (ランニングBOOK)
- 作者:吉野 剛
- 発売日: 2010/10/01
- メディア: 単行本

ベアフット ランニング ステップ バイ ステップ BAREFOOT RUNNING STEP BY STEP
- 作者:ケン ボブサクストン
- 発売日: 2012/10/30
- メディア: 単行本