足底の固有感覚の感度適応の重要性
足底面には感覚受容器が密集しているためにベアフット運動を増やすことによる感度適応が、ベアフットランニングプログラムへの移行の最初の要素とされています。
足の適応を促すメカニズムとして提案されているものには、完全なベアフット運動を増やすこと、屋内と屋外を裸足で歩くこと、屋内を裸足で走ること、最終的には、まずは柔らかいサーフェスで、次に固いサーフェスで屋外を裸足で走ることが含まれます。
ランニングスピードを上げて走っても耐えられるようになるまで足底の皮膚が適応するには、ベアフットランニングを毎日30分実施して3~4週間かかります。
ランニングフォームドリル
ベアフットランニングにおける足の接地パターンは足前部~中央部におかれるために、適切な技術を強化・習得させ、それによってもたらされるストライド頻度の増加およびストライド長の短縮を補強するようなドリルを組み込むべきとされています。
ベアフットランニング時のストライド頻度増加の要求に応えるには、トレーニングでメトロノームを利用し、ピッチを5~10%速くして芝生でベアフットランニングドリルを行うと効果的です。
足前部による着地を維持しつつ、ストライド長の短縮を伴うストライド頻度の増加に焦点を合わせたドリルを実施します。
引用・索引School of Kinesiology and Health Science York University Toronto Ontario

ベアフット ランニング ステップ バイ ステップ BAREFOOT RUNNING STEP BY STEP
- 作者:ケン ボブサクストン
- 発売日: 2012/10/30
- メディア: 単行本

BORN TO RUN 走るために生まれた ―ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族”
- 作者:クリストファー・ マクドゥーガル
- 発売日: 2012/07/31
- メディア: Kindle版

裸足ランニング―世界初!ベアフット・ランナーの実用書 (ランニングBOOK)
- 作者:吉野 剛
- 発売日: 2010/10/01
- メディア: 単行本