パフォーマンス向上
パフォーマンス向上のためのコアエクササイズ
パフォーマンス向上のための背部のトレーニングは(運動競技または職業への応用)、リハビリの目的を達成するためのトレーニングとは異なる方法や目標を必要としています。
これらは適切なコレクティブエクササイズ(各関節がスムーズに動き、四肢の筋肉が連動して動くエクササイズ)を行った後の運動パターンの確立から、さらに安定性、持久力、筋力、スピード、パワー、アジリティへの漸進が含まれます。
ここで注意が必要な項目は、脊椎におけるパワー(力×速度)の発揮は、通常極めて危険ですが、代わりにパワーを肩と股関節周りで発揮し、パフォーマンスを向上させ、同時に脊椎と関連組織のリスクを最小限に留めることが必要になります。
特に脊椎/コアの発揮する力が大きい場合は(デッドリフトなど)、脊椎の速度(筋長を変化させるための屈曲)を遅くしなければなりません。
逆に脊椎の速度が速い場合(ゴルフなど)は、(特に脊椎が適正な範囲から逸れている場合には)発揮する力も小さくしなければなりません。
これが、卓越したゴルファーがボールコンタクトの直前まで脊椎をニュートラルに保ってスイングできる理由になります。
傷害予防プログラムとしてのコアエクササイズ
Durallらは大学生の体操選手の集団を対象に、プレシーズンの10週間にわたるトレーニングに、コアエクササイズを用いた屈筋群、体側の筋組織、コアの伸筋群を取り入れたことにより、新たな背部痛の予防や背部痛のある選手の痛みのコントロールに効果があったことを証明しました。
なお、体操選手は、背部痛/背部傷害のリスクが高くなります。
興味深いことに、同様のエクササイズは、大学生女子バスケットボール選手の膝の傷害も予防することが示されています。
引用・索引Behm D Drinkwater E Willardson JM and Cowley PM Canadian Society for Exercise Physiology Position Stand The use of insability to train the core in athletic and non athletic conditioning Appl Physiol Nut Mechb36:109-112.2010

- 作者: NSCAジャパン,福永哲夫
- 出版社/メーカー: ベースボールマガジン社
- 発売日: 2019/01/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

ストレングストレーニング&コンディショニング ― NSCA決定版 (第3版)
- 作者: Thomas R.Baechle,Roger W.Earle,金久博昭,岡田純一
- 出版社/メーカー: ブックハウス・エイチディ
- 発売日: 2010/02/26
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログを見る

ウイダーストレングス&コンディショニング エクササイズバイブル
- 作者: ウイダートレーニングラボ,福永哲夫
- 出版社/メーカー: 実業之日本社
- 発売日: 2011/08/18
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る