線維筋痛症における薬物療法
クライアントが服用している薬を知り、それが身体活動にどのような影響を及ぼすかを知っておくことは非常に重要になります。
薬物療法は主として症状への対処に用いられ、疼痛の軽減と機能の向上を目的とします。
線維筋痛症の施術でよく用いられる薬は、鎮痛薬、オピオイド、抗うつ薬、鎮静薬、筋弛緩薬になります。
エクササイズプログラムを計画する際は、投薬と身体活動の相互作用に留意する必要があり、薬によっては、筋のパフォーマンスに影響を及ぼしたり(筋弛緩薬など)、疼痛レベルを隠したり(鎮痛薬など)、服用者を不活溌にする(鎮静薬など)可能性があります。
線維筋痛症によく用いられる薬
薬の種類 | 薬品名 | よくみられる副作用 |
---|---|---|
抗うつ薬 | サインバルタ (塩酸デュロキセンチン) | 悪心、口渇、便秘、下痢、食欲減退、疲労、めまい、眠気、多汗、頭痛、不眠、腹痛 |
エフェクサーXR (塩酸ベンラファキシン) | 無力、発汗、頭痛、便秘、食欲不振、口渇、めまい、不眠、神経過敏、眠気、異常な夢、咽頭炎 | |
ゾロフト (塩酸セルトラリン) | 口渇、発汗増加、眠気、振戦、食欲不振、めまい、頭痛、下痢、消化不良、興奮、不眠、神経過敏、視覚異常 | |
鎮痛薬 | リリカ (プレガバリン) | めまい、眠気、運動失調、末梢浮腫、体重増加、かすみ目、複視、振戦、口渇、異常思考、感染症、頭痛、疲労、便秘、多幸感 |
ウルトラセット (塩酸トラマドール) | 便秘、眠気、発汗増加、下痢、悪心、食欲不振、めまい、急性肝不全、頭痛、無力、消化不良、口渇、顔面紅潮 | |
睡眠薬 (鎮静薬) | アンビエン (ゾルピデム) | 眠気、めまい、頭痛、下痢、昏睡、口渇、背部痛、咽頭炎、副鼻腔炎、アレルギー反応 |
ルネスタ (エスゾピクロン) | 頭痛、嫌な味、眠気、口渇、めまい、感染症、発疹、胸部痛、末梢浮腫、偏頭痛 | |
筋弛緩薬 | フレクセリル (シクロベンザプリン) | 眠気、口渇、頭痛、疲労 |
運動中および運動後は、クライアントの疼痛と疲労のレベルを注意深く観察するべきであり、理由として、投薬によって症状が隠れ、運動過剰に陥って症状が悪化するリスクが高まるからです。
さらに、クライアントの主治医と話し合うことは投薬がある種の身体活動とどのように相互作用する可能性があるかを知る助けになり、特に薬に副作用がある場合は気をつける必要があります。
線維筋痛症の薬によくみられる副作用としては、めまい、眠気、口渇、頭痛、便秘、疲労があります。
トレーニング指導者は線維筋痛症のお客の身体活動に投薬がどのように影響するかの理解を深めることが重要になります。
引用・索引Adsuar JC Del Pozo-Cruz B Parraca JA Olivares PR Gusi N Whole Body vibration improves the single-Stance static barance in woman with fibromyalgia Arandomized controlled trial J Sports Med Phys Fitness52:85-91,2012

線維筋痛症がよくわかる本 全身を激しい痛みが襲う (健康ライブラリーイラスト版)
- 発売日: 2014/07/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

専門医が教える 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)診療の手引き【電子版付】
- 発売日: 2019/10/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)