グレリンと空腹感
運動後2時間後にはグレリンの濃度は低下を示し、これにしたがって空腹感が軽減し、カロリー摂取量も減少することが知られています。
グレリン濃度は食事前に上昇し、食事後に低下するので、運動に対する応答についてもこの食欲調節ホルモンは容易に測定が可能です。
一方で、レプチンの運動に対する反応を評価することはより困難になります。
レプチンは体脂肪率に影響を受け、体脂肪が減れば、レプチン濃度も標準値まで減少するという性質をもっているからです。
血中グレリン濃度と運動
研究者は、メタボリックシンドロームおよび肥満に関して多くの調査を行っており、これに関する変数は、性別、年齢、そして女性における閉経前と閉経後などになります。
University of WyomingとUniversity of Washingtonにおいて、若くて健康な女性が60分のウォーキングもしくは60分のランニングを行った後の食職調整ホルモン動態をみる臨床実験が行われています。
研究に参加した女性は実験中、運動後およびそれに続く休息も含めて自由に食事をすることが認可され、実験の結果、血中グレリン濃度は全ての被験者で運動後のほうが休息時よりも高値を示し、ウォーキングに対してランニングを行ったほうが高いことが明らかになりました。
しかし、トレーナーにとって興味深い情報なのは、運動後もしくは休息後もしくは休息時のエネルギー摂取量がいずれのグループにおいても低くなったことです。
これは、グレリン濃度が高まったことにもかかわらず、エネルギー摂取量が運動後に低下したことを示しています。
研究者は、運動に伴うグレリン濃度の増加は、運動の反応として起こる他の食欲調節ホルモンの複雑な変化によって弱められたと理論づけました。
引用・索引Abbenhardt,C,Effects of individual and combined dietary weight loss and exercise interveons In postmenopausal women on adiponestion and leptin levels Journal of Internal Medicine163-175.2013
![臨床栄養 時間栄養学の最新エビデンス-食事の質とリズムと健康のかかわり 2020年3月号 136巻3号[雑誌] 臨床栄養 時間栄養学の最新エビデンス-食事の質とリズムと健康のかかわり 2020年3月号 136巻3号[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/519xEKv03TL._SL160_.jpg)
臨床栄養 時間栄養学の最新エビデンス-食事の質とリズムと健康のかかわり 2020年3月号 136巻3号[雑誌]
- 発売日: 2020/03/02
- メディア: 雑誌

メタボリックシンドロームリスク管理のための健診・保健指導ガイドライン
- 発売日: 2008/04/01
- メディア: 単行本

シンプル&ミニマム 保健指導・行動変容支援ガイド 実践ワークシート付
- 作者:足達 淑子
- 発売日: 2019/12/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)