バックスクワット
胸部のポジションの修正
胸部のポジションの修正は、アスリートがスクワット中にしっかり肩甲骨を後ろに引き、胸を張り、胸椎を支持する理想的な姿勢を促すことに焦点を当てます。
コーチやトレーナーにとって、初めに、肩甲骨を十分に引いていないこと、肩が前に出てしまうこと、および/または胸を張っていないことの対策として、神経筋に重点を置いた修正エクササイズを指導することが有益になります。
アスリートへのキューイング
アスリートには、上半身と下半身を分離し、胸部のポジションが体幹の角度から影響を受けないようにすることに役立つキューイングを行います。
エクササイズを始める前に、「胸を張りなさい」「肩甲骨を引き寄せなさい」「バーを曲げるつもりで」というような言葉によるキューイングを行うことは、胸のポジションが適切な準備姿勢をとることを促します。
必要であれば、アスリートの肩に手を触れて、適切なポジションの手がかりを与え、エクササイズ全体を通じて適切な姿勢を保持できるように促すことができます。
トレーニングテクニックとして、アスリートの左右の肩甲骨の間に指を置き、その指をスクワット中ずっと肩甲骨で挟むように指示することもできます。
正しい胸と肩のポジションをとるために
さらに、この評価で用いたウッドバーも、アスリートが正しい胸と肩のポジションをとるために有用になります。
胸のポジションが不適切なままバックスクワットを続けるようであれば、上背部の筋力の制限および、可動性の不足が原因がある可能性があります。
特に、胸筋群が過度に硬いために、アスリートが胸を開き、肩甲骨を後ろに引くことが出来ない場合があり、アッパークロスシンドロームでは、アスリートの胸筋や僧帽筋上部が硬く、深部の頸部屈筋群や菱形筋、僧帽筋下部が弱いために姿勢に影響が出てしまい、頚椎前弯と胸椎後弯が増し、肩が上がり、前に出て、肩甲骨が回旋または外転して安定しません。
胸の可動性エクササイズと上背部の強化エクササイズを合わせて行うことが、アスリートがしっかりと肩甲骨を後ろに引く能力を向上させることに役立ちます。
引用・索引Benjaminse A Optimization of the anterior cruciate ligament injury prevention paradigm Novel feedback techniques to enhance motor learning and reduce injury risk J Orthop Sports Phys Ther2015
![ストレングストレーニング&コンディショニング[第4版] ストレングストレーニング&コンディショニング[第4版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51WjCSgIQwL._SL160_.jpg)
- 作者: 篠田邦彦,岡田純一,G. Gregory Haff,N. Travis Triplett
- 出版社/メーカー: ブックハウス・エイチディ
- 発売日: 2018/01/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: NSCAジャパン,福永哲夫
- 出版社/メーカー: ベースボールマガジン社
- 発売日: 2019/01/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

ウイダーストレングス&コンディショニング エクササイズバイブル
- 作者: ウイダートレーニングラボ,福永哲夫
- 出版社/メーカー: 実業之日本社
- 発売日: 2011/08/18
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る